道草の拾い読み 85ニューヨーク(1)アッパー・ウエスト・サイド アメリカ自然史博物館 恐竜と散歩する歴史の標本箱
 千羽鶴を描いた作品を抱え飛んできたニューヨーク。SOCIETY OF ILLUSTRATORSでの日本人メンバー展へ出品のため。格子状に交差したアヴェニューとストリートに、つい歩かされてしまった散策記録をご報告。滞在先、下町ブリーカー・ストリートからブロードウェイ沿いに古書店を寄り道して行くつもり…が、うかれて道を間違え、ワシントンスクエア・パークにも寄り道できた。
ワシントン大統領就任100周年記念の大理石の凱旋門が、青空と公園の緑をアーチ型に白く縁取って美しい。人も犬も午前中の足取りはゆったり、食いしん坊のリスだけがせっせと働き者だ。ストランド・ブックストアは80周年を迎える老舗本屋さんで、「ニューヨークの書店ガイド」という本の表紙画を描いた時、私の本屋のイメージとなった店だ。赤いテントがベージュの外観を巻くように張られている。縦長の窓にびっしり詰まった書棚が密着して、本のブラインドだ。アート書のコーナー、古紙のにおいがプ〜ンとする高い棚のジャングルに迷い込む。絵本、美術史、膨大な古書の山を前に宝物を探す気分。大胆なプライスダウン。新刊の写真集に後ろ髪引かれたが人気のロゴ入りトートバッグを買って、地下鉄で恐竜に会いに急いだ。
 改札から博物館地階に吸い込まれたので外観を見てない。迷路のような展示ホールの広大さは内側から足で理解していった。期待していた恐竜の化石コレクションはもう、あんぐりだ!骨であっても動き出しそうな姿勢。鳥盤類アナトティタンの化石、古い楽器の骨組みのようだが、鳴ればすさまじい音だろう。近寄ると乾いた木みたいな化石のほとんどが本物というからコワさが倍増する。サイ似のトリケラトプス、頭部から角の曲線がいかしたバイクみたい。アフリカ象の群のはく製や、草原やサバンナを舞台にしたバイソンやキリン、絶滅危惧種のジャイアントセーブルのジオラマ、シロナガスクジラの実物模型など迫力ある展示物にもいちいち驚いたが、館内の広さには冷や汗が出た。
人類、鳥類、小動物から貝やイカ・タコの軟体動物…etc、隕石、鉱石、563カラットのブルーサファイアまで地球上に生きてきたものの数と美しさ、希少な存在に感嘆すると同時に、差別のない有り様を実感した。
 列柱が重厚な正門へ出ると、巨大な迷路の館はセントラルパークに向かってアーチ型の口を開け、中の生き物たちに緑のおいしい空気を吸っているようだ。ライトグレーの基礎の石壁にはバイソン、羊、トナカイのレリーフが彫られ、誇らしげに博物館を支えていた。ここで学んでいるのは人間だけ、感謝に少し恥ずかしさが混じった。
                            オーム社刊「設備と管理」8月号より

道草の拾い読み  86ニューヨーク(2)チェルシー ギャラリー街
倉庫街の転身
 NYでもぎたてのコンテンポラリーアートを見て廻るならチェルシー。一昔前のギャラリー街ソーホーは高級ブランドやレストランがひしめく繁華街へと変身、家賃高騰に悲鳴をあげたギャラリーはチェルシーにお引越し。リーフレット「Chelseart」の掲載だけでも260を超える数が集まった。互いに、高い天井と広い窓で明るい倉庫がアトリエやギャラリーとして活用された街だが、建物の表情が違う。チェルシーの倉庫建築には、ソーホーで熱狂的に目立っていたカラフルな屋外非常階段たちや、円柱やアーチの派手なデコレーションがほとんどない。それらはキャストアイアン(鋳鉄)建築。工業製品化された鉄の建築部材を用いる様式で、安くて早くデザインも柔軟にできたので、独特な建物が鋳型でポンと生まれた。飾りっけはないが、チェルシーでは大型化していく近代アメリカの建築物、殺風景とモダンが混ざった雰囲気に出会える。ハドソン川の埠頭が近く、大量の船荷を保管した特性か?レンガや石造りにたくさんの窓、横にも大柄な建物が多い。街を貫く黒くすすけた高架鉄道跡も、倉庫繁栄期の雄姿を残している。
 西24丁目、マシュー・マークス・ギャラリーへ。日用品を連結したオブジェの写真が展示中。ハイヒールの履き口につま先を入れ、5足で輪を作った写真からは、タイヤを連想した。ビル内壁のリフォームがステキ。傷だらけの赤レンガに白いペンキをムラ塗りしてデコボコを強調、壁沿いの錆びた鉄階段との組み合わせがアートだ。西22〜25丁目を廻る。作品からもひらめきをもらったが、建物の使われ方ばかりに注目した。段差のあるフロアをつなぐ鉄階段、荷物の滑り止めか?サンドペーパーみたいなものがはめこんであるスロープ、むき出しの配管など、古い設備が気持ちいいほどそのまんま展示室の一部分になっていた。車道から歩道への上がりかまちのコンクリートに張られた細長〜い鉄のガード、またも倉庫街の配慮に見入っていると、通り沿いに街路樹と並んでポツポツと植わった柱状の岩、ヨーゼフ・ボイスの彫刻から軽い皮肉が聞こえた。「チェルシーは落ち着いて作品を眺められるでしょう。」木漏れ日の歩道はゆったり静かだ。
8ブロック歩きミートパッキング地区へ。お腹の鳴る名前だ。かつて精肉工場が密集したエリアは石畳に面した旧式のビルが黄昏れてる。そこに不釣合いなブティックやカフェ、レストランが急増しはじめて、不思議なバランスが話題の赤丸急上昇だ。
 「…PACKING INC.」食肉包装業の看板。根付いたギャラリーが逃げ出さないように“流行”だけじゃなく変わらず“アートを愛する心”を袋詰めしていてね。

  オーム社刊「設備と管理」9月号より

道草の拾い読み  87ニューヨーク(3)フォート・トライオン・パーク クロイスターズ
中世のブロック
 マンハッタンの北の端、緑の丘に建つ美術館「クロイスターズ」の一日が始まる。ビルの林で縦長にのばされた視界に休日だ。
 途中Fort Tryon Park、こんもり緑の公園に吸い込まれて行くとつつじ、ポピー、マリーゴールド…色とりどりの競演が歓迎している。のっぽのアヤメがアメリカンだ。対岸の森を背景に、水面を静かに行く帆船。絶好の景色はハドソン川だが、南端の高層ビルとのショットとは別物だ。スプリンクラーの回る芝生の先に塔が。
赤茶色でうろこ状の瓦をのせ、ピンクがかったグレーベージュの石造り、中世の修道院風の外観に高揚する。控えめな石造りの面に、丸窓や縦長アーチ型の窓がバランスよく配されている。館内は石壁が体温を優しく冷ましてくれ、静穏な空気と息が合ってくる。
クロイスターとは回廊や修道院の意味。彫刻家ジョージ・グレイ・バーナードが収集したフランス中世の彫刻や建築の断片などの買い取りに、実業家ロックフェラー2世が寄付し、メトロポリタン美術館の別館として公開されている。
 移築された建築物そのものが展示物で、門、柱、扉、窓の建築装飾や、聖母子像の彫刻、祭壇画など宗教美術、宝物から日用品までヨーロッパ各地から移された中世の品々が、4つの回廊と3つの礼拝堂、ホールに組み込まれて、ずっとそこにあったかのように設置されている。
 キュクサの回廊はピレネー山脈の12世紀の修道院から運ばれた。ピンクベージュの列柱にはサルや渦巻きなど、どことなく南米を連想する彫刻に素朴な温かみを感じた。小さな泉と手をかけすぎていない木と草花を囲む回廊には、和みの風が流れ、多忙な街NYを忘れる。12世紀の修道院参事会室では、天井にドーナツをちぎってつないだような煉瓦の梁が放射状に広がって、かわいらしい。話し合いの声が響いたろうか。狩人とユニコーン(一角獣)の攻防を描いたタペストリー、生け捕られたユニコーンは花に囲まれたおりの中で穏やかだ。同じ花がトリーの回廊中庭に植えられていると知り、見つけて安心した。石棺が並ぶゴシックの礼拝堂には、ステンドグラスからまろやかな光が射し込む。ザクザク力強い彫刻の石の門が護っている。清らかな魂しか通さないと言いたげな厳粛な口。祈りへの細やかな敬意が込められた収蔵品と過ごして、静かな時間だけを感じたかった。
 楕円の紙に青×赤×金で、ロープやホルン、首輪のようなものが繊細に描かれた15世紀のトランプセット、不気味だけど猛烈に欲しくなった。中世の歴史の断片たちに、「吉」の地を占ったカードの気がした。
     オーム社刊「設備と管理」10月号より

道草の拾い読み  88ニューヨーク(4)ブルックリン ウィリアムズバーグ界隈
日曜日的な街
 東京では荒川の前に暮らし、小さな東京タワーや高層ビルの電飾、屋形船の往来なんかを眺めるのが日課。川一つあるだけで景色に趣が備わる。
マンハッタンはイーストリバーをはさんでクイーンズとブルックリンと向き合っている。NY市5区のうちの二地区は15本も地下鉄が乗り入れる郊外で人の循環は活発だ。古くは工業地帯で労働力となる移民居住地区が多くできた。家賃高騰のマンハッタンのお引越し事情が飛び火していて、ブルックリンでもイーストリバー付近の倉庫がアトリエやショップ、集合住宅に続々転身している。
 ブルックリン在住16年の日本人版画家と待ち合わせの夕食まで散策。ベッドフォードAve.駅地上、わずか一駅で高層街とはまったく違うのどかな交差点に出た。4、5階建て、二つの赤煉瓦ビルの1階は食料品店同士。通りは生活感の店の間に、ブティックや本屋、アンティーク店、カフェやレストランが入り交じって営業しているが、脱力系というかのんびりしたムード。
景色を見上げなくていいのは助かる。親近感がわくウィリアムズバーグ界隈、古き良きNY…なんて知らないのにそう言いたくなるような街角だ。逆にマンハッタンを眺めようと川岸を目ざし、住宅街をウロウロ。気取らず装飾の少ない外観の家々を通り過ぎる。3階建てほどの建物が続く通り、クラブやライブハウスは、夜の目覚めを前にひっそりしてる。暑い西日が、スゴいパワーで横から街をさらしていた。人通りがないので目立った数人。何かのケースだったらしき木製の汚い箱に、粗っぽくペインティングしたものを歩道に広げている。移住したアーティストには、大型倉庫が都合がいい家具デザイナーも多く、手作り感をモットーにした作品が認められている。これもインテリアかな?
 食料雑貨店で水を買う。口に入れるのをためらうような着色料のローカルな駄菓子がいっぱい。くたびれたので、この際チョコ菓子で元気注入!ウィリアムズバーグ・ブリッジの鉄骨がマンハッタンをつかむように延びている水際で水分補給すると、数日間NYで詰め込んだ感性でも満たされていた。
 食後に連れてってもらったバー。手作りの大きな長椅子(オットーマン)が並んで、照明の傘もダンボールに色を塗って、細い切り込み模様から光りがこぼれる手作りだった。温かい明かりの中で皆ダンスしている。マンハッタンがドンドン太って広がっても、どこにもあるチェーン店には橋を渡ってほしくないな。大きな街を川向こうに意識しながら、手による独創を育んでいく。日曜日が似合う街がアトリエだ。
     オーム社刊「設備と管理」11月号より
Copyright(C) Mariduki 2006 All right reserved